活動レポート」カテゴリーアーカイブ

10月例会報告(2017年10月15日開催)

日時:2017年10月15日(日)15:00~17:00

題目:Hāfu2Hāfu ​(​プレゼンテーション&ワークショップ​​)​

講師:テツロー・ミヤザキ(写真家)

場所:上智大学 2号館915教室

あいにくの雨の中、テツロー・ミヤザキ氏のHāfu2Hāfu ​(​プレゼンテーション&ワークショップ​​)​に40名の多くの方々が参加されました。
ミヤザキ氏のプロジェクトを知り、自己アイデンティティーを語る貴重な機会となりました。

ミヤザキ氏のプロジェクトについては下記のサイトをご参照ください。
Website: hafu2hafu.org
Portraits and questions: hafu2hafu.org/portraits/

IMG_2017101501

9月例会報告(2017年9月22日開催)

日時:2017年9月22日(金)18:00~20:00

題目:「武道から学ぶコミュニケーション術:体を通した自他への働きかけ」

講師:野本政晴(剣住会 古武道・古武術研究会代表)

場所:上智大学 2号館915教室

IMG_2017092201

 

IMG_2017092202

IMG_2017092203

 

IMG_2017092204

IMG_2017092205

7月例会報告(2017年7月1日開催)

日時:2017年7月1日(土)午後3時~午後5時

題目:The challenges of global forced displacement – can the UN Refugee Agency cope?

講師:Dirk Hebecher, UNHCR representative in Japan

場所:青山学院大学 11号館、4階、1140教室

IMG_2017070103

IMG_2017070104

IMG_2017070102

 

 

 

 

 

 

 

 

5月例会報告(2017年5月20日開催)

日時: 2017年5月20日(土)14時~16時

題目:日本の看護師国家試験合格後のインドネシア人看護師の職場と家族の課題
講師:浅井亜紀子 桜美林大学教授
講師:モハマド・ユスプ氏 河北総合病院看護師
場所: 青山学院大学15号館、3階、306教室

当日は32人の参加があり、活発な意見交換が行われました。

IMG_2017052001 IMG_2017052002

 

6月例会報告(2016年6月4日開催)

題目: Culture and Communication: Inside Out and Outside In — the Still-Radical Insights of Edward T. Hall and their Significance in Our Intercultural Work

講師: ジョン・コンドン博士(Dr. John Condon)

日時・場所: 2016年6月4日(土)午後1時~午後4時  上智大学 2号館915教室
言語:英語

IMG_2016060401IMG_2016060402

IMG_2016060403IMG_2016060404

IMG_2016060405IMG_2016060406

1月例会報告(2016年1月16日開催)

題目:Intergroup and Intragroup Prejudice among Minority Groups: Factors Underlying Bias Towards Others and Themselves
講師:ジェイムズ・ジョンソン氏
(Dr. James Johnson, Head of the School of Social Sciences, University of the Pacific)

1月16日に開催された講演会の報告です♪
School of Social Sciences, University of the South Pacificの長であるDr. James Johnson をお招きし、マイノリティーグループの内グループ、外グループの偏見についての研究発表をしていただきました。アメリカ国内外で著名な研究者として、社会に多大な影響を与える数々のご研究に触れる貴重な機会となりました。
IMG_2016AC01_1 IMG_2016AC01_2
Dr. Johnsonは日本における韓国人に対するケースについて、ご研究領域を拡大される意思を示され、会の参加者とDr. Johnsonそして、同僚でいらっしゃるDr. Ryota Nishino、Dr. Yoko Kanemasuと今後の研究協力の案も出るなど、活気に満ちたセッションとなりました。
IMG_2016AC01_3 IMG_2016AC01_4

12月例会報告(2015年12月5日開催)

題目:人材育成における多様性の重要さ~コンピュータ技術者の視点から~
講師:大野邦夫氏(コンサルタント、元職業能力開発総合大学校教授)
日時:2015年12月5日(土)15:00~17:00
場所:新宿アイランド 4階4104号室

今年最後の例会が無事終了いたしました!
大野先生は、マトリクス履歴書の分析手法を用い、戦国時代鉄砲伝来、幕末の歴史、そして日本の状況を説明しました。その内容は最後には人材が枯渇するという主張です。今後の提言としては、多様な人材教育、および組織にいながらも自律的な性格を目指すマージナルマンのへの提言とつながりました。
IMG_2015AC12_01

例会終了後にYear End Partyを開催致しました。
また来年も多くの会員、非会員との交流を期待しています。
IMG_2015AC12_02

Retreat報告(2015年11月14日・15日開催)

異文化コミュニケーション学会のリトリート、今年は軽井沢で開催致しました。
今回は4人の講師をお招きして、行われました。

Perception1:講演「知覚のプロセス」
講師:荒木晶子先生(桜美林大学)
SIETARの元会長である荒木先生のワークショップは非常に人気で、会員の方の要望にお応えして、実現しました。
内容はコミュニケーションの本質に迫るものでした。

・伝えることではなく、イメージを作り上げ、意味づけをすることであると
・人間は同じ体験は絶対できない。それはキャッチする情報が異なるためである。

等など、これらの主張を実際に絵や映像を用いて、参加者が見えるもの、見えていないのを参加者体験していただくことにより、理解を深めていきました。
IMG_2015AC11_1 IMG_2015AC11_2
Perception2:ワークショップ

講師:日下啓先生(エグゼクティブコーチ・ビジネスコンサルタント)
内容:新しい事物に出会ったとき、先入観・ステレオタイプ化・シンボル化しがちなことを体験するワークショップ形式

具体的には、「絵」をさかさまにした上で、そして4つに切り取って模写をし、その後、元の絵を見たまま「模写」をし、2つの体験を比較。
意味のない4分割の絵は、「右脳優位」で「模写」できたものの、意味のある「絵」は、なかなか「模写」できないことを体験することができた。
そのほかにも何も考えずに、左手の手の皺を描き切るなどもありました。
日頃起きた事例を解釈する前に、事実を受け止める重要性を示唆してくれました。
IMG_2015AC11_3 IMG_2015AC11_4

講師:内田龍史准教授(尚絅学院大学)
内容:部落差別への理解を深める:マイノリティ問題としての部落問題

部落問題の歴史と、最近の統計データを用いて、現状の課題を指摘されました。
部落差別は、職業による差別の問題から派生し、その職業人が住む地域住民に対する差別、そしてそれに関係する家族や人々等の差別問題などの説明がなされた。

問題点を解決するための提言=治療するためには、政府による事実確認の定量データ収集というものも含まれていました。最近は腫物を扱うような取り扱いで、部落に関する重要なデータ(地域、人数、意識等)を収集してないという指摘である。
IMG_2015AC11_5

講師:上川多実氏(Buraku Heritage情報発信サイト創設者メンバー)

「結婚」「部落地域で住居を購入」「就職」などの日頃直面する課題を通じて、ワークショップ形式で理解を深めるような内容でした。
それぞれの意見に対して、理由説明が必要であるが、その際にその人の考えが(差別意識含めて)無意識に出てくるような仕掛けを用いることにより理解を深めていった。集まったメンバーが異文化コミュニケーションのプロであるため、発言そのものに重みがあったとの上川先生の説明があった。
IMG_2015AC11_6

2015年次大会報告(2015年9月19日、20日 プレカンファレンス9月18日開催)

9月19日、20日に第30回年次大会が開催されました。
今回のテーマは、『未来に向けてのダイアローグ~戦争と平和~』でした。
46件の研究発表(日本語26件、英語20件)が行われました。

桜美林大学

桜美林大学

IMG_2015AC02

大会受付の様子

大会受付の様子

IMG_2015AC04
IMG_2015AC05

また、去年に引き続き非会員向けにポスター形式による発表も行われ、今年は17件の発表がありました。
IMG_2015AC06
IMG_2015AC07

研究発表以外にも2つの基調講演を行いました。
講演に先立ち、桜美林大学の学長にご挨拶頂きました。
IMG_2015AC08

近藤紘子氏により、「世界平和への挑戦:被爆者体験の視点から」という題で英語で講演をして頂きました。
IMG_2015AC09

また、2日目には、久郷ポンナレット氏により「自由と権利のないポル・ポト政権下の体験と日本での体験」を語っていただきました。
IMG_2015AC10

そして、SIETARの30周年を記念して、SIETARの歴史に貢献してくれた5名の方によるパネルディスカッションを行いました。SIETARの歴史を振り返り、未来のあるべき姿について話し合いました。
SIETARは、元々米国から始まり、今後アジアの国々との交流を図り、研究活動を行ってまいります。
IMG_2015AC11
IMG_2015AC12

最後に年次大会に先駆けて、米国からJanet氏による特別講演や、イスラム教寺院の見学ツアーも行いました。
IMG_2015AC13
IMG_2015AC14

今回の年次大会の大会委員長はSIETAR会長でもある浅井亜紀子先生でした。
IMG_2015AC15

今回も盛りだくさんで、多くの方にサポート頂き、無事に終了することができ、感謝しています♪
IMG_2015AC16
IMG_2015AC17

IMG_2015AC18
IMG_2015AC19

IMG_2015AC20

 

ホーリー川上氏を偲ぶ会報告(2015年6月25日開催)

2015年6月25日(木)「ホーリー川上氏を偲ぶ会」を開催いたしました。
元SIETAR Japanのメンバーで、2013年に亡くなられたホーリー川上氏を偲ぶ会を開催いたしました。会は川上氏の姉上様Linda Siebert様、ご親族も参加され和やかに行われました。ホーリー川上氏の思い出を語り、また、同氏の博士論文の概要を、元SIETAR Japan学会長である町恵理子先生にご発表いただきました。
20150625_01 20150625_02